外は雪が舞っています。
先日の土曜日。
仕事を終え、壁工事に必要な材料を買出しにホームセンターへLet's Go!
木下地(胴縁)、コンクリート用のビス、ドリルの刃、棚板などを購入。
ハンズマンの店員さんが親切で、コンクリートビスの種類や打ち方など
最善の方法を一緒に考えてくれました。
うれしかった。
ハンズマントラックを借りて、我らがYAP303号室へ運びます。
日曜日。
壁工事の作業を開始しました。
今回使う道具はこれです。
大きなドリルは、ダイキで借りました。
レンタル料は2泊3日で200円。
コンクリートにビス用の下穴をあけるため、大きな馬力のある振動ドリルです。
使うのははじめて。
僕は説明書を読まずに使ってしまうタイプ。
あとあと痛い目に。
いざ、作業開始!
まずは、壁に木下地を取り付けていきます。
ボードを取り付けるための下地になります。
はじまての作業は新鮮で、気分のノリが違います!やっほー!
既存の壁にチョークで胴縁の位置を出します。
30センチ間隔で。
続いて、胴縁を壁にあて、振動ドリルでビス用の下穴をあけます。
コンクリートの壁に穴をあける前に、壁に一礼!
「壁に穴をあけさせて頂きます」
ドキドキ。
いざ!
「ギューーーン!」「ギューーーン!」
思っていたより、すんなり穴があき、ビスもすんなり入りました。
一安心。
この調子でどんどん進む予定でしたが・・・。
しかし、だんだんとドリルが入らなくなっていきました。
原因が何なのかわからず、イライラ。
力任せでも限界です。
説明書を確認し、初歩的なミスです。
振動ドリルなのに、「振動」の切り替えをしておらず、
回転のみで穴をあけていました。トホホ。

途中で胴縁が足りなくなり、今日の壁工事はここまでとなりました。
時間が余っていたので、先日切ったトイレの扉にアルミアングルで補強をし、
取り付けて終了。
また来週のお楽しみ。
なんとか壁が造れそうでよかったぁ。
先日、退職の記念品で所長から万年筆をもらいました。
大事にしよう。
それでは次回へ続きます。